1. HOME
  2. ブログ
  3. 歯ブラシの購入サイクルは?保管方法や年代別歯ブラシの選び方も解説

歯ブラシの購入サイクルは?保管方法や年代別歯ブラシの選び方も解説

歯ブラシ

多くの人が歯ブラシを特に意識せず使用しているかもしれません。

歯ブラシは適度な交換が必要な上、保管方法や年代ごとの適切な歯ブラシを選択することが大事です。

本記事では歯ブラシの交換タイミング、保管方法、そして年代別の歯ブラシの選び方について解説していきます。

歯ブラシの適切な交換時期

歯ブラシは約90回、つまり約1ヶ月での交換が目安です。(1日3回磨いた計算)

しかし、1ヶ月が経たないうちに毛先が傷み、毛先が開いてきたら早めの交換をしましょう。

視覚的に交換のタイミングを判断する場合、毛の反対側、つまりヘッド部分から見た際に毛先が左右からはみ出ているのであれば交換しましょう。

交換しない状態が続くことによる影響

交換しない状態が続くと歯ブラシ自体の状態が悪くなり、その歯磨きで歯を磨いても効率よく歯の汚れを除去できなくなります。実際に良い状態での歯ブラシで歯磨きをしないと歯垢除去率が半分近くに下がるという結果が出ています。

また毛先が劣化していないからといった理由で長期的に使用することはやめておきましょう。歯ブラシには使用後、どうしても汚れが付着したままになります。細菌が繁殖した状態で長く使用すると歯の健康のためどころか歯や歯茎を痛めることになります。

そのため定期的な交換を行いましょう。

歯間ブラシなどの交換時期は?

歯間ブラシといった歯間を掃除する道具は毎回交換するタイプと何回も使えるタイプが存在します。使い捨てタイプはそれに従い、何回も使えるタイプは1日1~2回使用程度であれば1~2週間で交換するようにしましょう。

それより早く交換しても特に問題はなく、交換スピードを早めることでより衛生的に使えます。

忘れずに交換するために

交換しようとは思っていても前にいつ交換したかを覚えられない場合があるでしょう。

その際には毎月○日に交換すると予め習慣化しておくか、歯ブラシ自体に以前交換した日を記入しておくのがおすすめです。

歯ブラシの適切な保管方法

まずやってはいけない保管方法を3つ紹介します。

  1. 毛先を下にしてコップに入れる
  2. 歯ブラシを収納の中に保管する
  3. 1つのコップに複数の歯ブラシを入れる

毛先を下にしてコップに入れることで毛先が乾かなくなります。そのため雑菌が繁殖しやすくなります。

また収納の中に歯ブラシを保管してしまうと風通しが悪く、仮に毛先を上にして置いたとしても中々乾きません。これも歯ブラシが雑菌の温床になりかねません。

さらに毛先が他の歯ブラシとふれあうことでも菌が繁殖し、場合によっては状態の良い歯ブラシに細菌が感染します。

正しい保管方法として歯磨きが終わると歯ブラシを流水でしっかりと洗い流してください。次に風通しの良い場所でブラシの先を上に向けて乾かします。複数の歯ブラシを同時に保管する際には歯ブラシ同士が接触しないように仕切りを設けることなどを見当しましょう。

年齢別 歯ブラシの選び方

歯ブラシには選び方が存在しますが、具体的にどういった点を抑えるべきかを把握できていない人は多いかもしれません。以下の項目を参考にしてください。

5つの特徴から歯ブラシを選択する

歯ブラシを選ぶ際に注目したいポイントは以下の5つです。

  1. 歯ブラシの毛の硬さ(かたい・ふつう・やわらかい)
  2. 歯ブラシの毛先の太さ(太い→表面 細い→歯間)
  3. 毛先の形状(平ら・山切り・くぼみ)
  4. ヘッドの大きさ(目安は上の歯2本分)
  5. 柄の形状

歯肉炎や歯周病などをお持ちの方は毛が柔らかい素材を選択しましょう。また、毛先の太さは目的によって選択するか2種類持っておくのも手です。

また毛先の形状が平らなものや山切りにカットされている物はよく目にするかもしれません。一方でくぼみ型はどういった目的かというと歯に矯正を付けている方向けに歯を磨きやすいように設計されたものです。

改善したい悩みに合わせたデンタル用品を購入する

歯ブラシの他にデンタル用品を活用することでより綺麗な歯を手に入れたい思いがある方は以下の3点を参考にしてください。

  1. デンタルフロス→歯間の狭い方のケア方法
  2. 歯間ブラシ→歯間の広い方におすすめの汚れ落とし
  3. ワンタフトブラシ→歯の汚れをピンポイントで除去したい

デンタルフロスでは歯磨きでは届きにくい歯間の汚れを取り除くことに役立ちます。必ず1つは持っておきたい商品です。デンタルフロスには指に糸を巻き付けて使う「糸巻きタイプ」と一般的に目にするスティック状の「ホルダータイプ」が存在します。

歯間ブラシはデンタルフロスと同様に持っておいて損は無いデンタル用品です。デンタルフロスの糸よりも少し太い針金状のもので歯間を掃除するため、歯間の広い方は歯間ブラシを使うのが良いでしょう。

歯ブラシを年齢別で選ぶ

歯ブラシを選ぶ際には是非年齢もこだわってください。年齢に適した歯ブラシを選択することでより効果的に歯垢除去をすることができます。

0~2歳

赤ちゃんは乳歯が生後6ヶ月頃から生えてきます。生え始めの段階では無理に歯ブラシを使おうとはせず、カーゼを活用して汚れを拭き取るなどしましょう。

かなり生えそろってきたタイミングで毛先が柔らかい歯ブラシで磨いていきましょう。

3~5歳

3歳頃から自分で磨く練習を始めても良いでしょう。小さい子でも握りやすいように柄が真すぐのタイプを選んであげましょう。また、しっかりと歯が揃ってくるタイミングではあるので「ふつう」の硬さの毛先を選ぶのがおすすめです。

この年齢の子は歯磨きを噛みがちなので適度に観察して開きすぎていた場合は交換しましょう。

また、ちゃんと磨けているか確認してあげることも大事です。磨き残しがないか、あれば仕上げを手伝ってあげましょう。

6~12歳

この時期は次第に乳歯から永久歯へと生え替わっていきます。自分で歯を磨くため、しっかりと磨けるように奥まで届く長さの歯ブラシを選択しましょう。

まだ口の大きさが小さいため、ヘッドは薄い方がおすすめです。

大人

大人になるにつれて気にしなければいけない要素は増えていきます。歯周病や虫歯、矯正などが例として挙げられます。

 歯周病予防

歯周病では「かため」「ふつう」の毛先の硬さのものを選択すると歯茎にダメージが発生するかもしれません。そのため「やわらかめ」の素材を選び、歯周ポケットが掃除しやすい毛先の細いブラシでキレイにしていきましょう。

 虫歯予防

虫歯予防のためには奥歯にもブラシが届きやすいように薄いヘッドが効果的です。毛先の平らなブラシを選択することでより歯垢を除去できます。

 矯正時の対策

通常の歯とは異なり、矯正を歯に直接付けている場合は平らではないため歯垢除去が容易ではありません。そのため「くぼみ」のある歯ブラシを使うことやデンタルフロスの活用を検討しましょう。

高齢者

高齢者の場合、歯が少なくなっていることや歯茎が弱くなっていることが考えられます。そこで「やわらかめ」かつヘッドが小さい歯ブラシを選択することで口に入れやすく、容易に手入れができるでしょう。また柄が太くまっすぐな方が握力の低下が見られる方にはおすすめです。

 まとめ

本記事では歯ブラシを買い換えるタイミングや歯ブラシの年齢ごとの選び方、保管方法について解説しました。定期的に歯ブラシの状態をチェックし、口内状況を意識しながらお口のケアに取り組んでいきましょう。歯ブラシは通販でも購入が可能です。都度買いに出るのが難しい場合は通販購入や予備のストックなどを検討してみてはいかがでしょうか。口腔内を清潔に保つためにも、上記で触れた内容に関して今日から実践していくのがおすすめです。

関連記事